
こんにちは、こむたろです
4歳の息子の寝かしつけで、まだ苦労しています。
寝かしつけといえば、絵本や寝る前の儀式、部屋を作る、一緒に寝るなどがありますね。
今回は、わが家が試した寝かしつけを紹介します
結論から言うと、1番楽な寝かしつけは親が早く寝る事です
子供の時間で一緒に寝ると、朝も早く起きられて、身体の調子もよくなりました。
実体験を紹介しますね。
4歳息子が、寝ない
我が家には4歳息子がいます。
夕食後、遊びに夢中になると、平気で21時夜22時まで起きています。下手すると24時まで遊んでます。
寝なさいといっても、もちろん寝ません。寝室も行きません。
だから、寝かしつけは必須でした。
夜寝るために、朝からリズムを整える
寝かしつけの参考にした本
こちらの2冊↓

「子どもにいいこと大全」成田 奈緒子 (監修), 石原 新菜 (監修) 2020 主婦の友社

「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」清水悦子 (著), 神山潤 (監修)2011 かんき出版
2冊をざっくりまとめると、寝かしつけは寝る前ではなく、朝起きてから始まるんです。
朝起きてから、自律神経を整えることが、寝かしつけ成功につながるそうです。
自律神経とは?自律神経を整えるとどうなるの?
自律神経は、お腹の消化や代謝、体温などの機能をコントロールしています。活動しているときに活発になる「交感神経」と、リラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があります。この2種類が交互に出ることで、目が冴えたり、眠くなったりするんですね。
自律神経が乱れるとは、朝起きていなきゃいけないのに眠くなったり、反対に夜寝ないといけないのに眠れなくなったりする状態です。
だから、自律神経が乱れていると、どんなに寝かしつけの儀式をやっても、うまくいきません。
そこで、参考にした2冊がおすすめしているのが、自律神経を整えることなんです。
おすすめの生活習慣
それでは本がおすすめしている習慣を紹介します。
- 朝起きたら、まずは白湯を飲む
- 太陽の光を浴びる
- 温かいスープを飲むこと
これが副交感神経を刺激して、朝の体を目覚めさせます。
そして、寝る前の自律神経を休める方法として、
- 入浴をして体を温める
- できれば夕食前に入浴する
- 寝るときは電気を真っ暗にする
をおすすめしています。
息子の生活は、理想の生活リズムとかけ離れていた
本を読んだ後に、息子の生活を振り返ってみました。
- 朝ご飯はパンやコーンフレークで暖かいものが少ない
- 日光気にしていない
- 夜ご飯の後にお風呂
- 少し電気をつけて寝ていた
おすすめの生活とは程遠いですね😅
この生活を、変えてみました。
息子を、理想の生活リズムに近づけてみた結果
- 朝起きたら、白湯は拒否→冷たい麦茶がよいと言われ、飲まず
- 太陽の光は、よくわかってないけど浴びてくれた
- 朝ごはんを和食、味噌汁にした→最初はコーンフレークやパンがいいと言っていたが、数日たつと食べるようになった
- ご飯の前にお風呂に入る→2分の1の確率で入るようになったが、残りは「ご飯の後に入りたい」と拒否された
- 暗い部屋で寝ること→「怖い」と言って10分ぐらい抵抗するが、わたしが近くにいたら寝るようになった。
朝の白湯は飲まないので、朝ごはんに暖かいお味噌汁を飲むことで代用してみました。
本の通りにはなかなかやってくれませんね。
でも、毎日積み重ねると、少しずつ理想の生活リズムに近づいていきました。
理想の生活リズムに変えた効果は?

2〜 3日すると、効果がありました!
3日目には、お風呂入って、夕食を食べる前に寝てしまいました。
早く寝たおかげで、起きるのが早くなりました。朝5時か6時には起きました。大人が起きれなくて、辛かった😂
でも、理想の生活リズムは続きにくい
今回の生活リズムは、夏休み期間中に始めたんです。だから、その間は続けられました。
けれども、夏休みが明けて幼稚園が始まったら、すぐに生活リズムが崩れてしまいました。
イベントや進学で生活リズムが変わると、寝かしつけもまたやり直し。
ここは要注意ですね。
理想の生活リズムを実践してみて、思うこと
寝かしつけの効果はあります。
ただ、子供の生活リズムが変わるとすぐ崩れるので、そこを気にするとストレスになります。
週末は親の方から生活リズムを促さないといけないんですね。
寝かしつけの道は、厳しい。
大人の生活習慣を変えないと、大人がしんどいですね😅
結論、大人も子どもも早く寝て、健康になろう。
結論として、大人も一緒に寝るのが、一番楽です。
大人も一緒に寝ちゃうから、大人が怒らなくても済みます。
子供は大人の真似をするのが好きだから早く寝るし、部屋も暗いから眠る環境が整っています。
大人も早起きができて、しっかり睡眠は取れるようになります。
子どもの寝かしつけをきっかけに、家族全員で生活リズムを見直せれば良いですね。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
↓今回、紹介した本はこちら↓
コメント