
こんにちは、こむたろです。
わが家は4歳息子がいます。
最近トランプやカルタ、UNOで遊んでいます。

子どもが大人とカードゲームできるの?
もちろん、ルールなんて度外視ですよ。
幼児の発達段階では、ルールを使った遊びができるのは年長さん(5〜6歳頃)からです。
鬼ごっこやこおり鬼で楽しんでいる年代ですね。
だから4歳は、ルールを使うことが、まだ難しい。
だけど、ルールがなくても、
カードゲームは子どもを成長させて、家族のコミュニケーションも増える、【最強の知育おもちゃ】です
わが家の様子とともに、ご紹介します😄
トランプ
神経衰弱はできる
神経衰弱はルールが分かりやすいので、できます。
子どもの記憶力がけっこう良くて、ビビりますよ。
そして、自分の衰えも感じて、いい感じで危機感がうまれます。
7並べは、並べるのができる
まだルールはわかっていませんが、並べるのは理解している様子。
でもすぐに8や6を出します。
突然、謎のルールを作ってくることもあります。😅
(同じ数字を持っている人が、持ち札を必ず出さなきゃいけない謎ルール)
カルタ
読み札を読んでも、成功率は半分。
大人と一緒にやって、負けると本気で大泣きします。
(地獄です)読み札と取り札で、神経衰弱
息子が最近気にいっている遊び方。
床に読み札と取り札を裏返して並べます。
床が埋まります。

トランプが52枚だけど、ひらがなカルタだと、100枚よ…
奇跡的に同じカードが出ると、歓声が出ます。
子どもには、平仮名の勉強になります。
そして、俳句カルタは、いい俳句が勉強にもなって、大人にもリラックス効果があります。

わたしは俳句カルタで、まともに俳句に触れました。小林一茶が好き。
UNO
ルールはもちろん分かっていません。
息子は色ごとにカードを並べたり、記号をそろえたりしています。
そろうと結構きれいで、色彩感覚が鍛えられます。
ととあわせ
知育カードゲームの一つですね。
魚の漢字を右と左で合わせます。
息子は感じではなくて、イラストで絵合わせしていました。
とにかく魚の名前を覚えます。

水族館や魚売り場で、めちゃくちゃ知ってるアピールをされます。
カードゲームで、家族全員リフレッシュしよう!
いかがだったでしょうか。
ルールをまだ覚えられない子どもでも、カードゲームは楽しく遊ぶことができます。
自分なりのルールを作る姿が、新しい時代を作っていくんだな、と頼もしく感じられますよ。
また、一緒にゲームができると言葉のやり取りも増えて、成長を感じられます。
面白いトランプは、大人も学びが多いので、ご当地カルタやトランプもいいですね。
本気でやると、大人もリフレッシュしますから!😀
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
コメント