こんにちは、こむたろです。
最近HSPについて知り、こむたろは中度のHSPでした。
さらに詳しく知るべく、手にしたのはこちら
「HSPHSS あるある50選」(HSP才能開発サポーターなお 著)
結論は、
もっと頑張らなくちゃと自分を責めなくていいと思える優しい一冊でした。
共感ポイントは「適度に休む」と「直感に従う」の2点
人生の様々な場面であるあるを紹介。
その中からHPSでも楽に過ごせる考え方や
過ごし方を紹介しています。
あるあるを紹介する他にも書籍は結構ありますが、
「電気機器に影響を及ぼす」などは
極端な例だなと感じていました。
HSPと言っても、私は中度だからでしょうか。
そんな中でもこの本は共感する項目が多かったです。
HSPはもう頑張らなくていい
だって、勝手に頑張るから。
と身もふたもないツッコミ笑
個人的に一番グッときた記事は、こちら。
(P. 184) 初期設定がもう頑張り屋さんなので、人生に「頑張ろう」はいりません。
(P. 433) まずは生きているだけで他人の数倍頑張っている気質なのだということを感じてみてください。
(P. 437) 仕事で頑張りすぎている人は例外なく、プライベートでも頑張りすぎています。
そう、まさにそう!😅
とうなづいてしまいました。
この一文だけで肩の荷が下りたみたい。
私がこのブログを始めたのも、
「常識」だと思っていた
「仕事・育児・家事の両立」が
できなくて疲弊していたときでした。
私の中の「常識」が
自分にとってはハードモードだったんだなと
振り返ることができました。
HSPは強いエネルギーをコントロールする必要がある
(P. 399) HSPHSSさんの持っている鋭くて強いエネルギーをそのまま出したいだけ出せる場があれば安定し、なければその強いエネルギーを自分に向けてしまうのでうつ傾向になる、という ことです。
(P. 401) 強いエネルギーは自分に向けてしまうと心身に出ていいことがないので、出せる場所が必要です。
自分のエネルギーが放出できなければ自分に返ってくるという、
少年漫画でありそうな展開ですが、
これも、「確かに!!」 と納得😅
やりたい事をやっている時って
自分でもキラキラしてます。
人生って素晴らしい!!なんて、
心で叫んでます。
でも出来ない時のテンション下がり具合は
ひどいものです。
暗い部屋の隅にある机の下に潜って、
体育座りをするまで落ち着きません。
自己嫌悪タイムです。
でもこの一言で救われた。
(P. 712) うつは敵ではなく味方です。今までの向いていない環境を抜け出し、より幸せな環境で生きられるた めの、大きなターニングポイントなのです。
自己嫌悪タイムはしっかり休む時間だと思えば
必要以上に自分を責めなくなりそうです。
あなたの周りにもHSPさんがいる
最後に意外だったのが、こちら
(P. 236)HSPHSSさんが1人いると、その周りにものすごい数のおなじHSPHSSさんがいます。 これは本人が そうだと気づいているかに関わらず起こります。
私はHSPの概念を知ったのが最近なので
まだ周囲の人に尋ねていませんがいるそうです。
でも確かに。
私と気が合うということは、
きっと私の友達もHSPの可能性が高いということ。
今はコロナでなかなか会えませんが、
今度聞いてみよう。
と楽しみが増えました😊
本を読んでから変化したこと
早速実践してみました。
頑張らない=理想の家族やワーママ像を目指さない
丁寧な暮らしや手作りの食事や
いつも子供と一緒に遊ぶ笑顔のお母さん。
これらを辞めてみました。
そして「疲れたな」と感じたら、
家族や相手に穏やかに伝えて休む。
最初は休むことに罪悪感があったけど、
やはり自分の身体が楽になると
心に余裕が産まれるんでしょうね。
子どもにイライラすることが少なくなりました。
また、自分が休むことで
夫や子どもの休息は取れているかな?
と相手を思いやることが増えました。
そのお陰か夫の家事と育児の協力が増えてます。
すごい効果です😆
自分のやりたいことや好きなものを追求する
困ったことに趣味がありません。
典型的な飽き性でした。
とりあえず今一番の興味は子育て&HSPなので、
このブログで書きたい事を書き連ねてます。
子育ての合間、時間がないからこそ
自分のエネルギーを発散できて、
とんでもないストレス発散になっています笑
生活していく中で色々なことがブログのネタになるので、
早く書きたくてワクワクしてます。
この高揚感が久しぶりで、とても楽しいです😊
また、Twitterでは
HSPさんや自分に似た感じの方を
フォローしてみました。
実はこれ、私にとっては結構驚きのことで。
今までのTwitterの使い方って
実際の知り合いとのやりとり用と
自分の好きな有名人の受信専用だったんです。
だから実際にお会いしたことのない方と
メッセージをやりとりするのが初めてで、楽しい。
そして、調子に乗ってラジオまで始めました😅
中学生の頃、深夜ラジオにどハマりしてました。
テレビよりも良いんですよね。
そしてアウトプットが楽しいと
インプットも能動的になって、
この変化も楽しいです。
【結論】適度に休みながら、自分の直感に従おう。
いかがだったでしょうか。
HSP中度の方には共感しやすい本だと思います。
しんどい自分の背中を押してくれました。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました😊
コメント