
こんにちは、こむたろです😀
年中の息子がおります。
最近の悩みは幼稚園後の過ごし方でした。
幼稚園は14時過ぎに終わ流のですが、
それから夜ご飯まで何をすればいいだろうかと
結構悩んでいました。
私は今年の春、
産休に入るまでは働いていたので、
延長保育を利用していました。
夕方お迎えに行くだけなので、
夕食までの数時間をどう過ごすかなんて
悩むことはなかったんですね😅
我が家は引っ越したばかりで知り合いもおらず。
習い事もしてないし、幼稚園も遠く、
近所にお友達もいません。
(ここは本当に失敗したと後悔。家に近い方が便利だった。)
そんな中で子供が帰ってきてから
3~4時間をどう過ごすか、
結構悩みました。
けれども
やることを決めるのではなく、時間割を作ることで解決しました😆
紹介しますね。
曜日ごとにやることを決めた→失敗
ママ友も1人しかいないので、まずはネットで情報検索。
「帰ってきたらワークをやります」
「1時間絵本読みます」
「近くの公園に行きます」などなど、
みなさん工夫されてる。
まずはマネしてみました。
月曜は公園に行く、
火曜はスーパーに行く、
水曜はワークっぽいものをやるなど、
曜日毎に決めてみました。
けれども、
子どもの気分が乗らない、
急な変更に対応できない、
私が飽きてしまう、
”やらないといけない”ストレスになり
失敗😰
やることを決めていると、
それが出来ない時がストレスになります。
おおまかな”時間割”を決めたら解決しました。
そこで、”やること”ではなく、”時間割”を決めてみました。
・3時はおやつ
・4時はEテレ(なくてもよい)
・5時はお風呂
・6時は夜ご飯
・8時は寝る
特に3時と6時を習慣を習慣化することを目指しました。
3時は子供が幼稚園バスから降りて、
いつまでも家に帰りたがらないので、
家に帰るための理由として。
その後、5時までは自由時間で好きなことさせる。
その間私は家事したり、一緒に遊んだり。
6時に夜ご飯を食べたら、8時まではまた自由時間。
”やること”ではなく、”時間割”を決めたことで
ストレスなく過ごせました。
”時間割”を決めるメリット
・「6時だからご飯だよ」と時間を伝えることで、ダラダラ遊ばなくなった
・時間感覚を身に付ける勉強になった
・私自身も何をしていいかわかんないと迷うことがなくなった
慣れてくると、「3時だからおやつだよ!」と
子どもから動くようになりました🧒
6割できればOKの精神で過ごそう。
いかがだったでしょうか。
「これを絶対に守ろう、または守らせよう」とするとストレスがたまります。
「大体この時間帯でできればオーケー」とすると過ごしやすいです。
ただでさえ大変な育児。
親も子供もストレス少なめで、ニコニコ過ごしたいですね😊
コメント