
こむたろです。
ブログを初めて4ヶ月。
コツコツと75記事書いてみましたが、読まれないと意味がない。
いや、もちろん文字にすることで自分の頭が整理される、ということが1番メリットなんだけど、やっぱり誰かに届いてほしい。
すでにTwitterはやっていますが、今回はまだ手をつけていない「ブログランキング」を初めてみよう。
そんなわけで、ブログ初心者がブログランキングに登録した話です。
ブログランキングってどんなのがあるの?

まずは自分なりにリサーチします。
「ブログ」で調べると、よく出てくるサイトがこちら。
- はてなブログ
- アメブロ
- note
- 人気ブログランキング
- 日本ブログ村
上3つのサイトだと、ブログ内でリンクや紹介がされているので、読まれやすくなっています。
でも、このブログは自分で作ったWordPressブログなので、対応できません。
そこで、自前のサイトでもリンクできる、ブログランキングです。
たくさんあっても疲れちゃうので、「人気ブログランキング」と「日本ブログ村」とをチェック。
「HSP」ジャンルがあった

このブログのメインテーマは「HSP」です。HSPで探すと、ランキングが出てきました。
二つのブログランキングを眺めると、上位の数名は重複してます。
トップの人は、ふつうにGoogleで検索して読んだことある人でした。
(みんな活用してるんだなぁ…)
次に、上位の人のブログをざっと目を通します。
カウンセリングやミニマリストなど、わかりやすいテーマもあるが、日々の記録、日記もある。
雑記ブログでも読まれてる。
(なるほど、専門的なブログじゃなくても読まれるだな。)
最後に、ランキングの横にある「in・out」の数字をチェック。
これはブログをみた人、ブログから出た人の数です。
HSPトップだと、1000回/週見られている。
(これがリンクだけでできるなら、やる価値あり。)
というわけで、早速登録してみました。
日本ブログ村に登録してみた。

新規登録からランキングに参加するまでは、説明がわかりやすくてスムーズでした。
やったこと
- 新規登録
- プロフィール入力
- バナーを貼る
WordPressでのバナーの貼りかたがのってます。親切!

にほんブログ村
できました!
「最初にする5つのこと」
メールボックスをみると、ブログ村から「最初にする5つのこと」が書いてました。
- バナー登録
- サイドバー登録
- アイコンの設定
- ping送信
- カテゴリーの確認
1〜3はすでに終わっていたので、後は4&5。

ping送信って何?
ブログ初心者なので「??」でした。
でもそちらも詳しく説明があったので助かります。
「新しい記事を投稿したことをブログ村に伝え、その記事をブログ村に素早く表示させるもの」だそうです。
具体的な方法も書いてあったので、迷わず完了。
カテゴリーの確認って何?
ブログ村ランキングには、カテゴリがあります。
こむたろブログは、親カテゴリーが「メンタルヘルス」、子カテゴリー「 HSP」に登録しました。
(HSPは病気ではないので、メンタルヘルスにカテゴリー分けされているのが個人的に引っ掛かりますが、それはまた別の話)
カテゴリーは最大で三つ参加することができます。
このブログはHSPがメインだけど、子育てや夫とのやりとりもブログで扱うので、サブカテゴリーとして、「子育て」「夫」を登録しました。
そして、この3つのカテゴリーから、パーセントを振り分けます。この振り分けが、ランキングのポイントに影響するそうです。合計100%になるように、10%きざみで振り分けていきます。
参考にしたのはこちらのサイト↓
とりあえずHSPのメインカテゴリーで大半を登録してみましたが、分散させることでランキングポイントが増えるみたいです。
ブログ村ランキングも攻略法があるんですね。
慣れてきたら、また調整します。
やってみて結果は?

最初は圏外でした。
このブログにバナーを設定して、5人インしてすぐ41位に。
HSPブログは人口が少ないのかもしれません。
さらに「こむたろブログ」でGoogle検索すると、日本ブログ村のおかげでトップに出ました笑。
すごい。こんなところに影響があるとは。
新しい挑戦は、ワクワクしますね。
これでコツコツ上位を目指してみましょう。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
コメント